[No.1] - Aug.4,2000 間奏曲Op.118-2/ブラームス -

2ヶ月ぶりのレッスンです。 今日からは、ついに憧れのブラームス〜♪るんるん
1週間前からの泥縄練習(^^;のおかげで、何とか止まらずに弾けるようになったかな…

まずはブラームスのお話。

ブラームスはシューマンによって発掘された人で、そのためシューマンの影響がかなりみられ、暗い情熱を秘めた曲想や右手と左手の旋律の複雑なからみあいなどは共通のものがあります。
室内楽でも各パートが次から次へとメロディーを引き継いで複雑に絡み合っていくので、ピアノ5重奏などやってると頭が混乱してくるとか。そういえばオケのときも、どのパートもそれぞれ美味しい部分があって楽しめましたが、演奏会を聴きに来た友人からは「メロディーラインが見えづらくてよくわからんかった」といわれてがっくりしたっけな…


分裂症のシューマンが橋から投身自殺を図って精神病院に入院したあとも、ブラームスはクララそばで彼女の面倒を一生みたそうです。

で、曲(118-2)に入るわけですが、、
まず、ブラームスもシューマンも左手はただの伴奏ではないということ。
右手のメロディーはもちろんとても美しくて切なくて素敵なのですが、左手はそれ以上に意味を持って充分に深く歌わなければいけないということ。自分の演奏はどうも軽いな〜という気はしましたが、原因は左手のことなんて考えてもいなかったせいだったようです。
ただの分散和音の伴奏や上の音にハモっている音だとしか思っていなかった音が、楽譜をよ〜く見てみると、右手のメロディーと1拍ずらして同じ旋律になっていたり(特に中間のリピートの中)。
tre cordeのあとは、右手の旋律よりもむしろ内声部の動きを際立たせるとか…内声部は右手の旋律を左手が引き継いで、それが途中から右手に受け渡されて、、もう、ぐちゃぐちゃに絡み合っています。
楽譜を見ているだけでも、謎解きが楽しめそう…


それから、アウフタクトを感じること。旋律は3拍目からはじまりますが、3拍目は重くならず1拍目につなげる気持ちで弾く。フレーズの終わりはブレスを入れる。
あと、ペダルは細かく切りすぎない。盛り上がりが途中でブツ切れになるので、踏みっぱなしにするか、濁るところはベースの音は切れないように半分だけ離すようにする。
付点のところは、切ない気持ちが盛り上がって切羽詰まった感じで、たたみかけるように弾く。

*   *   *

レッスンの前の日に、もう一度CD聴いて確認しようとしていて、ふと聞こえてきたラプソディ2番が、突然心に迫ってきました。 曲ってその時の心情によって全然違って聞こえるものですね。
以前聴いたときは特に感動しなかったのですが…

で、先生に「今度の発表会は何がいいかしらね〜」と言われたので、そこですかさず
「ラプソディーもすごくいいですよね♪」と言ってしまった〜(おいおい(^^;)

先生「1番は長くて大変だけど、2番ならちょうどいいわね。じゃあ、発表会は2月だけど今のうちにちょっとやってみる?」ってことに。\(^^)/ワーイ

狂詩曲というのは、
「現実には起こるはずのない恐ろしい悲劇=子供が親を殺す」という意味なんだそうです。

今の世の中では現実に起こりまくっていますが。


[No.2] - Sep.1,2000 間奏曲Op.118-2・ラプソディ第2番/ブラームス -

今回のレッスンは(も)全然弾けなかったぁ〜〜(;_;)
それと言うのも、先生が私のHPを見たいとおっしゃるものだから…ついにこの日が来たか(滝汗)
相当まずいよぉ〜〜と思いつつもURLをお教えてしまいました(^^;。 先生見てますかぁ〜(^o^)/

気を取り直して…まずは間奏曲118-2。
優しく穏やかな中にも、押さえきれない切なさがこぼれ出る、、、ように弾きたかったのですが、どうも肝心のところでコケまくり…
中途半端に暗譜してるので楽譜を見ないで弾いてしまってわからなくなるというパターンかなぁ。
それと、相変わらずベースの音が弱かったです。深い音を出すのって難しい…
あと、アルペジオのところのペダルが途切れてしまっていた。気を付けていたつもりが、いつの間にか…

再び気を取り直して、今度は…ラプソディ2番。
しかし、出だしから間違いまくり…(前の日にはすら〜〜っと弾けたんだけどなぁ)
で、ゆっくテンポに落として、先生も一緒に弾いて下さいました。
この曲も118-2同様、アウフタクトではじまるので1拍目を大切にするように。
出だしは体重をかける感じで弾く。
右手が3連符で左手が付点のパターンは、複付点のように詰まりすぎていたのと、右手の3連のリズムが偏っていた。それに付点4分の方も付点8分と混同して左手の入る場所を間違えていた(^^;

真ん中あたりのpppからがとても重要で、この曲はここから始まっているといってもいいそうです。
昔風の8度の移動(だったかな?)の上に、鐘の音をあらわす響きが鳴っています。

118-2のほうは「もういいことにする?」ってことでしたが、忘れないように弾き続けよう。
「好きな曲やってきていいよ。」との、とってもうれしいお言葉!
でも、今月は忙しくて余裕ない〜〜(;_;)

来月になったら117-2もやらせてもらおう♪
とにかく、当分ブラームス三昧できそうで幸せ〜〜(…のワリには練習量が少なすぎn(_ _;)n)


[No.3] - Sep.29,2000 ラプソディ第2番/ブラームス -

なんと、先生は私のHPを見ることが出来なかったんですと(^^;
なんでも、開こうとすると「あなたのPCのシステムが全て破壊されるおそれがあります」との
恐ろしいメッセージが出てきたので、ご主人が「僕、ヤダ」とおっしゃったそうで…(^^;
(もしやネスケ?だとすると動作確認してないから見れたとしてもイマイチかも…)

「え〜〜〜っ!ざんねん〜〜〜!」と言いつつ、内心ホッとしてたりして、そんでもって、 前回遠慮がちだった反動で、今回は調子にのって饒舌になってしまいそうな予感…(爆)

今回はラプソディ2番のみ見ていただきました。
例によって出だしからメタメタボロボロ(ToT)、、、で、先生に、
「最初の1ページちょっとは鍵盤を見ないと弾けないので、家では暗譜で弾いてたんだけど、
ここに来た途端に、暗譜がすっかり飛んでいってしまいました〜(^^;;;」と言い訳したら
「え〜〜〜!すいませ〜〜ん!」と、なぜか、謝られてしまった(^^;;?
「ゆっくり弾くとわからなくなるわよね〜」と。(ほんとは速く弾いてもわかんなくなるんだけどお優しい先生)

今回のレッスンポイント
1.出だしのアウフタクト(4拍目)にはアクセントを付けない。1拍目の付点2分音符を響かせる。
2.フォルテでも歌う気持ちで力を抜いて弾く。腕をかたくせずに、体重をかける感じで。
3.14小節目からのespr.は、ルバートでテンポを伸縮させて。
  ここの3連符は1音1音はっきり弾かず、流れるように。
4.misteriosoからの3連符の内声はほんの触る程度。そのためには指使いを工夫する。
  2音の場合…1・4ではなく2・5にした方が、5に重心をかけやすく腕の自由度が高い。
  3音の場合…1・3・5ではなく1・4・5にする。3の指を使うと内声部が大きくなってしまう。
5.真ん中あたりのpppのsotto voceから、内声部ぬきで弾く練習をしてみる。
6.終わりから8小節目からの内声部は波のように揺れて。そのためには、腕をまわす。

「発表会、この曲にする?」と聞かれたので、
「いやぁ〜、、この曲を真剣に練習するには相当体力が必要なんでキビシイなぁ〜、、、
実は間奏曲で他にもやりたいのがあるんですけどぉ〜、、、」と言ったら、
「じゃ、それにしましょ♪」だって。何番かも聞かずに(^^; まあ、どれも似たような感じか。。
ということで結局は、117-2を発表会で弾くことになりそう。

気前のいい先生は、生徒さん達に自分の着なくなったドレスをどんどんあげちゃってるんだって!
私は別にプロになるわけじゃないから「ください」とは言わないけど、貸してほしいナ〜(^^;


[No.4] - Oct.27,2000 ラプソディ第2番/ブラームス -

お忙しい先生にはインターネットなんぞ無縁の世界だろうと思っていたのですが、、、
どうやら、このところ、すっかりハマってしまわれたようです。(^^;
相変わらず私のページは開けないそうですが、なんと、音楽院の院長先生までもが、すっかりネット狂(?)となられて、レッスンをしながらでもほぼ1日中ネットサーフィンしてるとか!!?(@@;
で、私の先生曰く、「院長先生にURLをお知らせすれば、私も音楽院で一緒に見れるわよね♪」
って、、、、、せんせいぃぃ〜〜〜ちょっと待って下さいぃぃ〜〜〜〜!!(^^;;;滝汗
そんな大先生にまで見ていただくことになると、ピアノのページを最優先に改装して、それに、ピアノMIDIも大々的に見直さないとぉ〜〜〜〜〜!!、、、とあせりまくり状態(^^;;;アセアセ
来月末くらいまでに、何とか改装できるかなぁ…(永久に改装終わらなかったりして(^^;;;あはっ)

弾く前に動揺する話をしちゃうと、ますます緊張して弾けなくなるんだけど…ううぅ(^^;
でも、新しい方のピアノで弾かせてもらったら、やっぱりすごくいい音!
今回もラプソディ2番です。

*レッスンのポイント
- ブラームスらしく(軽くならないように) -

1.底の浅いプールに石を投げた時のようなカツンという音ではなく、深い海に鯨が飛び込むような
  ザッブ〜ンという音で弾く。泥沼に重たい石を沈めるような力の入れ方。

2.テーマでもあり常に聞こえてくる3連符は、不気味な感じでつなげて弾く。
  つなげるというのは、次の音を弾いてから前の音を離すこと。イモ虫がはうように…(不気味〜)
3.重音のスタッカートも重たく引きずるような感じで。

4.14小節目からのespr.は、ひとつずつの音を正確に発音するのではなくイメージで弾く。
  特に3拍目は強くならないように。
  ここはブラームス独特の、行きつ戻りつ、行きそうでいてなかなか行かない優柔不断的な
  心の葛藤のようなものをがよく出ているので、それを意識する。

5.真ん中あたりのpppのsotto voceの1拍目と4拍めは音を出した後、腕を肩胛骨から広げる
  感じ、  更に、胸を前に突き出す前傾姿勢で体重をかける。せわしなくならないように注意。

6.終わりから1ページ前からのmisteriosoからは特に3連符のリズムが乱れやすいので
  左手の付点につられたり、速くなったりしないように気をつける。
  右手小指の音はスタッカートだけど長く弾くようにする。
7.最後の重音「ジャン!!ジャン!!!」は最後まで集中して、魂の叫びを表現。
  いかにも、「はい、フィクション終わり!ちゃんちゃん」
  にならないように(^^;…と、言われてみれば、最後の音弾いてるときは
  「長すぎると田舎くさいって言われるし、こないだは短すぎるって言われたしぃ…
  もうそろそろ切ってもいいかな?」
  ってことばっか考えてた…

ということで、次回はいよいよ間奏曲117-2をメインに、ラプ2もやっていくということになりました。
がんばらなくっちゃー♪


[No.5] - Nov.24,2000 ラプソディ第2番・間奏曲Op.117-2/ブラームス -

まずはラプソディ2番をとおして弾いてみる。
大ミスもなくまあ、そこそこ順調に進んでいったのですが…
最後の2音、
「気合い入れるぞ〜〜〜」と意気込んだ途端、頭が空白に!…(#/_ _)/ドテッ
もういや…

まあ、それは置いといて、、、
引き続き117-2を弾いてみる。
弾き終えたところで、先生のシビアなお言葉
「それ本番で弾くの?」 …(o_ _)oドテッ
どうも、ステージで弾くには暗すぎるということのようです(^^;
先生は、この曲は弾いたことがないということでしたが、それでも、気を取り直して、レッスンをして下さいました。
メロディーラインを意識しすぎないでアルペジオの響きを感じることや、ペダルのタイミングなどを教えていただき、先生も一緒に弾いて下さったのですが、、、
途中まで弾き終えたところで二人の意見が一致
「やっぱりやめよう」

「暗いし、難しいわりには伝わりづらいから、レッスンでやるぶんには全然かまわないけど、発表会などではやめた方がいい」
たしかにそう言われてみると、この曲は人前で弾くのではなく自分のために毎晩弾くとか、CDを聴いて浸るのには最高ですが、ステージで人に聴かせるのは難しい。ましてや私の腕じゃ悲惨〜〜
ということで、あっさりとあきらめました(^^;
でも、ラプソディは体力的に自信がないし、ダイナミック系の曲は間違い方もダイナミックになりそうな恐怖があるんで、静かな曲を余裕を持って弾きたいなぁ〜と思い、118-2という説もありましたが、この機会に、あまりやっていないショパンのノクターンもいいかなということで、先生から楽譜をお借りしてきたのですが…
う〜〜〜ん、、どうも違うような…(って、弾けもしないくせに選り好みだけは一人前(^^;)
で、色々悩んだ結果、今から新しい曲やるのもこれまたシンドイので、やっぱりラプソディにしちゃおうかな、などと…
2月の予定だった発表会はずっと先に延びて、その代わり今年は無いと言われていたLLAが3月ということなので、そのくらい時間があれば大丈夫かも…
ううぅ、、、でも、、、どうしよ……

HOME